初めての方へ

FOR BEGINNER

当院は、2007年、脳神経内科の専門クリニックとして開業し、以来、「頭痛・しびれ・ふるえ・ふらつき」といった日常的によく経験する諸症状に対して、また、専門的な脳・神経・筋疾患に対して、積極的に検査・診断・治療を提供してまいりました。
外来診療と入院治療、薬物治療とリハビリテーションを組みあわせて、患者さん一人一人に、より適した個別治療・オーダーメイド治療の提供に取り組んでいます。
2021年からは、「さっぽろ神経内科病院」として統合し、脳神経疾患の初診から関わり、患者さんを取り巻く療養環境に配慮しつつ、生涯にわたり専門的な治療を継続していくことを目標とし、「有機的で、暖かく、多様性のあるチーム医療」を目指しています。
医師・看護師・リハビリテーションスタッフ・社会福祉士・薬剤師・栄養士・放射線技師・検査技師・事務職が、それぞれの専門性を活かし連携して、さまざまな障壁を乗りこえることで、患者さんへの治療だけでなく、ご家族や介護の方々への適切なサポートを行っていきたいと思っています。

さっぽろ神経内科病院 院長

川島 淳

神経内科とは

WHAT IS NEUROLOGY?

「神経」という言葉は世間ではかなり広い意味で使われているため、誤解されることが多いのですが、「神経内科」で診る「神経」は、精神やメンタルという意味とはちょっと異なります。
「神経内科」が診る「神経」には、脊髄末梢神経、それから筋肉も含まれ、そうした部位に由来するさまざまな症状を、詳細な問診と丁寧な診察で確認し、必要な検査を行いつつ、診断・治療を進めていく、そんな診療科です。

神経内科で診る症状

下記にあるものが神経内科で診ることが多い症状です。
こうした症状は、実は脳神経外科や整形外科、内科などの病気に由来することも多く、神経内科では原因を慎重に鑑別し、神経内科の病気の診断治療とともに、原因に応じてそれぞれの専門診療科への受診へとつないでいくのも大事な役割のひとつと考えています。
他の診療科で診断のつかいない症状について、神経内科での評価を求めて来院される患者さんも少なくありません。 

  • 頭痛・頭部や顔面の痛み
  • 手足の力が入りにくい
  • しゃべりにくい
  • 飲み込みにくい
  • 手足や体の力が入りにくい
  • 筋肉のやせ
  • 手足や頭のふるえ
  • 動きが遅い
  • 歩きにくい
  • ふらつく
  • よく転ぶ
  • 手足の痛みやしびれ
  • もの忘れ

神経内科で診る病気

頭痛やしびれ、めまいなど、多くのひとが繰り返し経験する可能性のある症状や病気をひろく診ていますが、神経内科と聞いてまっさきに思い浮かぶものがあるとしたら、それは「神経難病」ではないでしょうか。
たしかに、難病中の難病といわれる筋萎縮性側索硬化症やパーキンソン病、脊髄小脳変性症、多発性硬化症など、国が定める指定難病といわれる病気の多くを神経内科が診療していることも事実です。
医学が進歩した現代においても、治療法はおろか原因すらわからない病気がまだたくさんあります。一方、パーキンソン病や多発性硬化症など、治療法が近年目覚ましく進歩した病気も増えています。

  • パーキンソン病
  • パーキンソン症候群
  • 多系統萎縮症
  • 脊髄小脳変性症
  • 進行性核上性麻痺
  • 多発性硬化症
  • 視神経脊髄炎
  • 筋萎縮性側索硬化症
  • ギランバレー症候群
  • 慢性炎症性脱髄性多発神経炎
  • 顔面神経麻痺
  • ハンチントン病
  • ミトコンドリア脳筋症
  • 重症筋無力症
  • 筋ジストロフィー
  • 筋炎
  • 片頭痛、緊張型頭痛
  • 髄膜炎、脳炎、脊髄炎
  • 脳血管障害
  • 認知症
  • 正常圧水頭症
  • てんかん
  • 内科疾患に伴う神経障害
  • 中毒・代謝性の神経疾患

神経内科での診察・検査

EXAMINATION

神経内科での診察
(神経診察)

各種検査機器による検査も行いますが、神経診察が神経内科診療の中心です。神経診察は多くの項目(意識、認知機能、言語、筋力、感覚、バランス、歩行、など)を様々な診察法やハンマーやピンなど原始的ともいえる道具を駆使して調べていきます。
頭のてっぺんからつま先まで神経のないところはないので、全身を診察する必要があり、このため初診の患者さんの診察には長時間を要します。実際に患者さんを見て、触れて、歩いてもらったり、ときにはハンマーで手足をトントンとしたりしながら、患者さんの神経系に今何が起きているのかをすばやく、ときにはじっくりと見極めていくのです。

神経内科での検査

診察でえられた情報から疑われた病気について、その診断を裏付ける、あるいは否定するために、各種検査を行います。当院で以下のような検査を日々の診療で行っています。 

MRI(核磁気共鳴画像)

脳や脊髄は頭蓋骨や脊椎の中にあり守られています。MRIは磁場を利用した検査で、骨に囲まれた脳や脊髄の中を様々な断面として映し出し、X線検査やCT検査では確認が難しいような脳や脊髄にある小さな病変も確認することが可能です。また、脳の主要な血管の評価もします。

神経伝導検査

手足を通る末梢神経に電気刺激を与えたときの末梢神経や筋肉の反応をみる検査です。末梢神経に異常があるか、どの神経にどのような異常があるのか、などを確認します。ギランバレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)、手根管症候群などの診断、治療効果確認などに用いられます。 

髄液検査

脳や脊髄、末梢神経の一部は、周囲を脳脊髄液という無色透明の液体に囲まれた状態で存在しています。脳や脊髄に生じた病気は、直に接している脳脊髄液に影響を及ぼし、その病気特有の変化をもたらすことがあり、脳、脊髄の病気を診断するのにとても役に立ちます。検査はベッドに横向きに寝た状態で、腰の骨(腰椎)の間から針を刺し、必要量の脳脊髄液を採取し、顕微鏡で細胞の数を数えたり、細菌の有無を確認したり、成分などを化学的に分析します。 

ご予約から初診、その後の流れ

FLOW
01

受診のご予約

受診は予約制です。
ご予約の変更やキャンセルについてもお電話にてお伝えください。
休診日を除く9:00~17:30に受け付けています。

お電話にて
ご連絡ください

電話受付時間
9:00~17:30(祝祭日除く)

011-780-5700

02

来院にあたり準備いただくもの

下記のものをお持ち下さい。

健康保険証
(マイナンバーカード)

※ 高齢受給者証(70歳以上で社会保険ご加入の方)
お持ちの方
  • 紹介状
  • お薬手帳
  • 介護保険証
  • 特定医療費受給者証
  • 自己負担上限額管理表

交通機関などについてはこちらをご覧下さい

03

受付

お持ちいただいた健康保険証などを受付にご提出下さい。
問診票をお渡ししますので、ご記入下さい。
事前にご記入される方は、下記をダウンロード・印刷してお使い下さい。

問診票をダウンロード
(PDF形式:150KB)
04

診察・検査

診察室からお声がけします。
必要な場合には検査などを行います。
初めての診療は、問診や検査などでお時間を要する場合があります。

05

会計

診察が終了しましたら待合室でお待ち下さい。お名前が呼ばれましたら、お会計をお願いいたします。お支払いは現金のみとなっております。診断書などの保険外料金は下記をご覧下さい。

料金案内

FEE INFORMATION

外来または
入院に関わる料金

診断書、証明書などの文書

簡単な証明書(傷病名又は通院・入院期間等のみ) 2,200円
治療用装具意見書 2,200円
生命保険診断書(簡易保険提出用含む) 5,500円
複雑な証明書 5,500円
入院期間証明書 500円
継続申請 2,200円
支払証明書 300円
重症申請 1,100円
通院証明書 300円
診療情報提供書(保険請求ができない場合) 2,200円
帰宅証明書 550円
死亡診断書1通目  5,500円
死亡診断書2通目以降 2,200円
傷病手当金請求書 医療費加算
入院見舞金請求書 550円
オムツ使用証明書 550円
文書料(再発行) 550円
その他 別途設定
診療情報提供書(保険請求ができない場合) 2,200円
帰宅証明書 550円
死亡診断書1通目  5,500円
死亡診断書2通目以降 2,200円
傷病手当金請求書 医療費加算
入院見舞金請求書 550円
オムツ使用証明書 550円
文書料(再発行) 550円
その他 別途設定

年金診断書(障害年金)

新規申請 6,600円
継続申請 4,400円
継続申請 4,400円

健康診断書

介護老人福祉施設入所用、入学、就学など 3,300円
その他の健康診断書 検査内容にて設定
身体障害認定に関わる申請診断書 5,500円
身体障害認定に関わる申請診断書 5,500円

指定難病に関わる申請診断書

新規申請 5,500円
更新申請 2,500円
更新申請 2,500円

予防接種

インフルエンザワクチン(高齢者)(札幌市) 1,400円
肺炎球菌ワクチン(高齢者)(札幌市) 4,400円
インフルエンザワクチン(一般) 3,500円
肺炎球菌ワクチン(一般) 8,250円
帯状疱疹ワクチン 22,000円
インフルエンザワクチン(一般) 3,500円
肺炎球菌ワクチン(一般) 8,250円
帯状疱疹ワクチン 22,000円

開示等にかかる料金(消費税含む) 

基本料金   診断料 1,650円
加算 閲覧料 無料
説明(30分以内) 5,500円
説明(1時間以内) 11,000円
その他 コピー代(1枚あたり) 11円
電子媒体 550円
交付代 3,300円
その他 コピー代(1枚あたり) 11円
電子媒体 550円
交付代 3,300円

入院に関わる料金

理美容サービス

カット 2,500円
ベッド上カット 3,000円
毛染めのみ 4,200円
毛染め+カット 6,000円
パーマ 5,500円
SPパーマ 6,500円
クリニックパーマ 7,500円
シャンプー・ブロー 1,500円
顔そりのみ  1,600円
プラス顔そり 800円
プラスシャンプー 500円
クリニックパーマ 7,500円
シャンプー・ブロー 1,500円
顔そりのみ  1,600円
プラス顔そり 800円
プラスシャンプー 500円

特別療養環境室

個室
(110号室・105号室・207号室・505号室・510号室・607号室) 
※入院にあたり、特別療養環境室に係る差額ベッド料支払い同意書に基づく、別途室料となります。
1日3,000円
個室
(110号室・105号室・207号室・505号室・510号室・607号室) 
※入院にあたり、特別療養環境室に係る差額ベッド料支払い同意書に基づく、別途室料となります。
1日3,000円